自費診療
- TOP
- 自費診療
自費診療
【目次】
プラセンタ注射
プラセンタとは
プラセンタとは『胎盤』のことで、妊娠期に形成され母体から赤ちゃんへ栄養や酸素を送り赤ちゃんの成長を促すために大切な役割を担っています。
そのプラセンタには、アミノ酸、タンパク質、脂質、糖質の他、多種のビタミン、ミネラルなど多くの栄養成分や成長因子(グロースファクター)が豊富に含まれており、その栄養成分がさまざまな効果をもたらすと言われています。
プラセンタは、従来から肝機能障害や更年期障害の治療に使われてきましたが、最近ではエイジングケアや美白美肌作用、疲労回復や抗アレルギー作用など幅広い分野でその有効性が注目されています。
プラセンタの効果
プラセンタは、血液やリンパの流れの促進、新陳代謝の活発化、肌のコラーゲン再生など多岐にわたって働きかけます。そのほかにも、肝臓保護、更年期障害の改善、美肌などのアンチエイジング効果、免疫力の増進、疲労改善などの滋養強壮効果、自律神経調整などの効用もあります。
- 免疫力の向上
細胞を活性化させることで、病気に対する抵抗力・免疫力を高めます。 - ホルモンバランスの改善
ホットフラッシュ、不眠、頭痛、イライラ、抑うつなどの精神症状など、乳汁分泌不全、生理不順、生理痛などにも効果的です。 - 血行促進
血液の流れを良くする働きがあり、冷え性、むくみ、肩こり、腰痛といったお悩みの解消が期待できます。 - 疲労回復
細胞を活性化させることで疲労感を抑え、体力、集中力、睡眠の質の向上につながります。 - 肝機能改善・解毒作用
基礎代謝の促進や解毒作用によって肝細胞増殖因子が活性化され、肝細胞の数が増えることで肝機能が回復します。アルコールの分解も早めるため、二日酔いにも効果的です。 - アンチエイジング
活性酸素の発生を抑えることでしわやたるみを減らし、メラニン生成を抑えて美白・美肌効果、コラーゲンの生成を促しハリのあるお肌へ、また肌の保湿力を高めます。皮膚の炎症を抑えて組織の修復を促進、ニキビなどの症状を緩和します。
プラセンタの安全性
プラセンタの歴史は非常に古く、1590年頃の中国では「紫河車(しかしゃ)」という滋養強壮・不老長寿の生薬として使われていたのが記録に残っています。
日本では、1950年代に更年期障害や肝機能障害を治療する医薬品として旧厚生省から認可されており、現在も多くの医療機関で保険診療でも使用されています。現在までの治療の中で、重篤な副作用等は発症しておらず、安全性についてもしっかりと管理されています。
原料となる胎盤は、核酸増幅検査を実施しHBV・HCV・HIVが陰性であることを確認してあり、さらに製造の最終段階で121℃/30分間の高圧蒸気滅菌処理をしてあり、ウイルスや細菌の感染を防止しています。
しかしながら、まだ発見されていない人類にとっては未知のウイルスに感染する危険性は現時点でまったく無いとは言えないことから、厚生労働省の指針に基づき献血や輸血はできなくなります。
また特に併用してはいけない薬などはありません。
プラセンタの副作用
プラセンタは比較的副作用は少ない製剤ですが、まれに副作用が起こる場合があります。ただし、これらの副作用の発生率は低く個人差もあることから、すべての人に現れるわけではありません。
- 注射部位の疼痛・内出血
- 注射部位の硬結
- 過敏症(発疹、熱感、掻痒感)
- 頭痛
- 眠気
- 倦怠感
- 肝機能障害(AST,ALT 上昇など)
- 閉経後の出血
- 女性化乳房
- 体重増加
などがあります。何か異常を感じた際には、すぐに医師か看護師に相談しましょう。
未承認機器・医薬品に関する注意事項について
- 医薬品医療機器等法上の承認:未承認
慢性肝疾患治療などの治療時には承認されておりますが、美容目的での使用については医薬品医療機関等法上の承認を得ていないものです。 - 入手経路: 国内販売代理店経由で入手
- 同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等の有無:有
- 諸外国における安全性等に係る情報の明示
韓国で慢性肝疾患における肝機能障害、ヨーロッパで慢性肝疾患、慢性再発性ヘルペス、アドピー性皮膚炎の治療目的で承認・販売されています。
※当院でプラセンタ治療に使用している薬剤(ラエンネック)は、厚生労働省で医薬品として認可されています。ただ、この認可は慢性肝疾患治療などの治療時に、保険適応が認められていますが、当院での美容を目的とした治療は自由診療となりますのでご注意ください。
| プラセンタ注射 | 1A | 880円(税込) |
|---|---|---|
| 2A | 1,650円(税込) |
高濃度ビタミンC点滴
ビタミンCの働き
ビタミンCは水溶性ビタミンの一つで、大航海時代の船員たちの間に流行した「壊血病」を予防する成分として、オレンジやレモンから発見されました。
私たちが生きていくうえでビタミンCは必要不可欠で、多くの哺乳動物では自身の体内でブドウ糖からビタミンCを合成することができるのですが、私たちヒトとサル、モルモットなど一部の動物では合成に必要な酵素を持たないために、食事からしかビタミンCを摂取する方法がありません。
ビタミンCはアスコルビン酸とも言われ、骨や腱などの結合タンパク質であるコラーゲンを生成するのに必須の化合物です。ビタミンCが不足しますと、コラーゲンが生成されないために血管がもろくなり出血を起こしますが、これが「壊血病」です。
また、ビタミンCは毛細血管や歯、軟骨などを正常に保ち、皮膚のメラニン色素の生成を抑えて日焼けを防いだり(美白効果)、ストレスや風邪などの病気に対する抵抗免疫力を強める働きがあります。最近では、ビタミンCの抗酸化作用が注目されており、がんや動脈硬化の予防に有効であることが期待されています。
ビタミンCの摂取量
私たちヒトはビタミンCを体内で作れないため、食事から摂取する必要があります。日本人のビタミンC平均摂取量は93.5mg/日で、成人では1日の摂取推奨量が100mg/日とされています。野菜類からの摂取量が最も多く、次いで果物類、飲料、イモ類の順に摂取されています。バランスの良い食事を心がけていれば、不足する心配はまずありません。
ビタミンCは、風邪やインフルエンザといった感染症に罹患した際には、その必要量が増加します。また、喫煙をするとビタミンCは壊れていきますので、その要求量が高まります。
最近では若者の野菜の摂取量が減少しており、不足するビタミンCを野菜ジュースやサプリメントで補う人がいますが、これら経口から摂取されたビタミンCは通常の食事よりも吸収率が低く排泄までの時間が短いことが知られています。
最近では若者の野菜の摂取量が減少しており、不足するビタミンCを野菜ジュースやサプリメントで補う人がいますが、これら経口から摂取されたビタミンCは通常の食事よりも吸収率が低く排泄までの時間が短いことが知られています。
まだこの説は科学的な証明は示されていないのですが、1日10g以上のビタミンCサプリメントを摂取する場合には気をつける必要があります。もちろん、健康な場合には過剰摂取をしても何ら問題はありません。
ビタミンC点滴とサプリ経口摂取との違い
ビタミンCは食事から200mgを経口摂取した場合の吸収率は80~90%となります。ところが、サプリメントや栄養ドリンクなどで経口から摂取した場合、どんなに多くても1000mg(1g)や2000mg(2g/摂取許容上限)で、この時の吸収率は20%まで低下します。
ビタミンCの血漿濃度は約400mg/日で飽和するとされていますので、大量に経口から摂取をしても血中にはある一定以上は上がりません。水溶性のビタミンCは、経口より過剰に摂取された分は尿と一緒に排泄されてしまいます。また、便を軟らかくすることから下痢や悪心などの消化器症状を引き起こすことがあります。
ところが、ビタミンCを直接静脈内へ点滴で投与しますと、経口摂取とは比較にならないくらい数十~100倍の高濃度で血管内をめぐり各細胞へと行き渡ります。経口から摂取されたビタミンCの血中濃度は0.6~1.5mg/dLなのに対して、点滴投与では25.0gの点滴で150mg/dL以上となります。過酸化水素を発生させるがん治療に使われる超高濃度では、400mg/dL(50.0g以上)が必要になります。
ビタミンCは体内に貯蔵ができないことから、1回の高濃度ビタミンC点滴の効果の持続期間は1週間程度とされています。このため治療効果を持続させるには1~2週間に1回の点滴で、効果が実感できるようになるには個人差もありますが3カ月程度続ける必要があります。
高濃度ビタミンC点滴の効果
高濃度ビタミンC点滴では血中へ直接投与することで、ビタミンCをサプリメントや栄養ドリンクで経口から摂取するのとは比較にならないくらいの高い効果が期待できます。
- 美白効果
メラニンの生成を抑制、シミや色素沈着を薄くします。 - コラーゲンの生成
ビタミンCはコラーゲンの生成に必須、肌のハリと弾力を保ちます。 - 老化予防
ニキビやシワ、シミなどの原因となる活性酸素を除去し、細胞の損傷を防ぐ抗老化作用があります。 - 保湿作用
ビタミンCはエラスチンの生成を促進、保湿成分であるセラミドをしっかりと閉じ込めます。 - 疲労回復
全身の倦怠感や疲労の回復を早めます。 - 免疫力向上
リンパ球の働きを高め免疫力をアップ、風邪やウイルスによる感染症を予防します。 - 抗ガン作用
癌の治療として効果があるというエビデンスがあります。
人には必ず個人差があることから、すべての人にこれらの効果が顕著に出るとは限りません。疲労回復などは、点滴をした直後から効果を実感できる人もいますが、美白・美肌効果などは皮膚のターンオーバーの期間がありますので、数週間~数か月をかけて徐々に効果が現われてくる傾向にあります。
高濃度ビタミンC点滴はこんな人におススメ
- 受験や大事な商談などがあり風邪をひけない方
受験生や仕事を風邪などで絶対に休めない方、免疫力をアップさせて感染症にかかりにくく、風邪をひいたとしても軽くて済みます。 - 肌の悩みを抱えている方
メラニン色素の生成を抑制してシミの改善、コラーゲンの合成を促進、活性酸素を抑えてエイジングケア、肌の保水力を高め皮脂の分泌を抑制しますのでお肌トラブルも改善します。 - 忙しくて慢性的な疲労を感じている方
長時間のストレスや激しい運動、不眠などで疲労が蓄積をしている場合には、速効的な回復効果が期待できます。 - 夏の紫外線ダメージが気になる方
紫外線はコラーゲンやエラスチンを破壊して肌表面だけでなく真皮の深い部分にまでダメージを与えます、肌老化の8割は紫外線によって引き起こされます。大量の紫外線を浴びるレジャーの前後の紫外線対策におススメします。 - 生活習慣病の予防・改善効果
動脈硬化を促進する過酸化脂質の生成を抑制、血中コレステロール値を低下させます。また過剰なコレステロールを胆汁酸に変えて外部に排出します。糖尿病の方は、血糖値の改善も期待ができます。 - がんの予防、再発予防
強力な抗酸化作用によって発生した過酸化水素ががん細胞を攻撃、正常な細胞は過酸化水素を無害化するカタラーゼ酵素を持つことから影響を受けません。活性酸素を除去することでDNAの損傷を防ぎ、免疫力のアップにより体の防御機能を高めます。これによりがんの進行を緩めたり、転移を予防することが期待されます。
(*がんの標準療法とは異なる補助療法です、標準治療と併用する必要があります) - アトピー・アレルギー体質の方
アレルギー物質「ヒスタミン」を分解、かゆみや炎症を抑える効果が期待できます。また、セラミドの生成を促進、肌のバリア機能をアップして乾燥から守ります。
(*他の治療法に併用して行う必要があります) - 喫煙、過度の飲酒をする方
喫煙はニコチンによりビタミンCが破壊されます。アルコールはビタミンCの消費を促進することから、ビタミンCの補給は積極的に行うことが必要です。
また二日酔いの改善も期待できます。アセトアルデヒドの分解を促進、肝臓の酵素を活性化してアルコールの代謝を促進します。
高濃度ビタミンC点滴の副作用と危険性
ビタミンCは水溶性のため、過剰に摂取した分は尿として排出されてしまいますので、基本的に重篤な副作用はなく、安全性の高い治療法とされています。
ただし、次の方は注意が必要です。
- G6PD欠損症
「グルコース-6-リン酸脱水素酵素(G6PD)」とは赤血球にあるたんぱく質で、ヘモグロビンを薬剤や細菌等による損傷から守る役割があり、酸素を全身へと届けることを可能にしています。
G6PD欠損症とは、遺伝子に異常があるため血液中に十分なG6PDが存在しないことから、細菌やウイルス感染等により赤血球が破壊(溶血クリーゼ)される遺伝性の疾患ですが、そのほとんどが無自覚・無症状であることから、本人も気づかないことが多くあります。日本人の0.1~0.5%にこのG6PDが少ない、あるいはまったく機能しない人がいます。
このG6PD欠損症の方が高濃度ビタミンC点滴を受けると赤血球が破壊されてしまい、重症溶血性貧血発作を起こしてしまう危険性があります。このため、25.0g以上の高濃度ビタミンCを継続して点滴を行う際には、G6PD活性を定量で測定する必要があります。測定は指先に針を刺して1滴血液を採取、機械での測定は5分ほどで終了します。 - 心不全
心不全は、心臓から十分な血液を送り出せない疾患です。高濃度ビタミンC点滴はビタミンCの濃度が高いことから心臓に負担をかけてしまう可能性が高く、心不全の方は控えた方がよいとされています。 - 腎不全
腎臓は老廃物を尿として体の外へ排出する臓器ですが、その他にも水分の量や電解質を調整したり、ホルモンを分泌して血液を作ったりしています。腎不全は、この腎臓が十分に機能を果たせなくなった状態で、高濃度ビタミンC点滴を行うことで腎機能がさらに低下してしまう可能性があります。 - 胸水や腹水が貯留している方
胸水や腹水が貯留していて手足に浮腫みが見られる場合には、余分な水分が身体の中に溜まっていて排出されにくい状態になっているということです。高濃度ビタミンC点滴では、水分も一緒に血管内へ投与しますので体にさらに水分負担をかけることになります。
これらの疾患をお持ちの方には、高濃度ビタミンC点滴は適していません。必ず事前に医師へ相談をしましょう。
高濃度ビタミンC点滴では重篤な副作用は無いとされていますが、次のような副作用が起こることがあります
- 点滴痛
高濃度ビタミンC点滴に限らず、点滴刺入部に局所的な痛みを感じることがあります。血管痛に対しては、マグネシウムの添加、点滴速度の調整、患部を温めるなどで対応します。 - 口渇
高濃度ビタミンC点滴には利尿作用があることからのどが渇きます。こまめに水分補給を行う必要があります。 - 低カルシウム血症
ビタミンCはカルシムを排出する働きがあることから、筋肉のけいれん・しびれなどが出ることがあります。 - 低血糖
ビタミンCのアスコルビン酸はブドウ糖と構造式が非常によく似ており、体に、ブドウ糖が入ってきたと勘違いをして、血糖を下げるインスリンを分泌して血糖値が下がることがあります。点滴前には食事をしてきてください。当院ではキャンディーをご用意しております。 - アレルギー
ビタミンCそのものに対するアレルギーは稀で、時々起こるアレルギー症状は溶液に加えられた成分や酸化防止剤が原因であることがほとんどです。
副作用の可能性はゼロではありませんが、一般的には重篤な副作用が起こることはほとんどありません。それでも不安な方は、副作用の可能性がある症状を把握しておき、気になる症状があらわれた場合はすぐに看護師へお伝えください。適切な対応処置を致します。
高濃度ビタミンC製剤は国産で防腐剤は使用していません
一般的に相場よりも安い高濃度ビタミンC点滴では、韓国製やアメリカ製を使用していたり、酸化防止剤(ピロ亜硫酸ナトリウム、 チオグリコール酸ナトリウム)が使用された1アンプル2gのビタミンCを複数本で使用していることがあります。
港北メディカルクリニックで使用する高濃度ビタミンC製剤は、国内工場で製造され国内流通の冷蔵便にて届けられる酸化防止剤(=防腐剤)不使用の安全性が高い製剤を使用しております。また、不純物も限界測定値以下である検査結果をメーカーより提示してもらっています。
またマイラン社の高濃度ビタミンCがシェア80%と圧倒的に支持される理由の一つに、酸化防止剤(防腐剤)が無添加であるという他に、「ナトリウム含有量が輸入製剤中で最も少ない」という点があげられています。
この国産の高濃度ビタミンCは、トウモロコシを原料に発酵法と部分合成法で製造された医薬品原料の輸入Ⅼ-アスコルビン酸を用いて製造されています。このため含有するナトリウムの量はアスコルビン酸ナトリウムに由来するナトリウムのみで、マイラン社の高濃度ビタミンCと比較しても大きな違いはありません。
ナトリウム含有量が少ないということは、心臓への負担も少なくむくみにくい高濃度ビタミンC製剤ということになります。体内の水分量が少なくなる高齢者や、健康診断などで高血圧、心不全や腎不全のリスクを指摘されている方では、点滴製剤中におけるナトリウムの含有量には注意をする必要があります。
※ 高濃度ビタミンC点滴は、ナトリウム負荷となりますのでリスクのある方は医師へご相談ください。
国産高濃度ビタミンCのメリット
- 特別便で国内輸送されることから温度管理が徹底しています
- 国内製造のため、為替による価格の変動や地政学的リスクを受けにくい
- 添加物や不純物等の内容成分が公開されている
- 製造時に主成分以外の添加剤が含まれない
港北メディカルクリニックで使用する高濃度ビタミンC製剤は、Mylan社製に対してはまだ歴史が浅くエビデンスも少ないのですが、販売開始よりすでに全国で多くのクリニックに採用され使用されておりこれまでに重大な副作用の報告はありません。このため、価格を含めてお勧めできる製剤となっておりますので、安心してご利用ください。
確かな知識と専門性を安心と信頼のカタチへ
最近では、高濃度ビタミンC点滴を行う医療機関も増えて一般にも広く普及してきており、また多くの方が関心を寄せてきています。しかし、その一方で十分な事前検査や標準的な手法を行わず、事故が起きているケースも実際にはあります。
自由診療の現場では自由であるがゆえに、確かで実践的な知識と正しい方法で治療が提供できる医師が求められています。この医師の専門性を可視化するものが「認定医」であり、点滴療法に関する基礎的な理論のみでなく、臨床での安全な実践方法をしっかりと学んだ医師に与えられる資格となります。
患者様が点滴治療を受ける際には、効果や安全性にだけ気を取られることなく、「信頼ができる医師であるかどうか」も重視して医療機関を選ぶようにしましょう。
港北メディカルクリニックでは、この医師の専門性を客観的に証明する「高濃度ビタミンC点滴療法認定医」が在籍し、指導を行い点滴療法を実施しております。これは、患者様にとりましても大きな安心材料となります。
日々進化し続ける医療の中で、常にアップデートを行い患者様へのより良い医療提供へとつなげてまいります。
未承認機器・医薬品に関する注意事項について
- 医薬品医療機器等法上の承認:未承認
- 入手経路: 国内販売代理店経由で入手
- 同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等の有無:有
- 諸外国における安全性等に係る情報
一般的な点滴療法のリスク・副作用・合併症の以外に、重篤な副作用などの報告はありません。
価格表
| 国産高濃度ビタミンC点滴 (バイオアクセル社) |
12.5g | 5,500円(税込) |
|---|---|---|
| 25.0g | 8,800円(税込) | |
| G6PD活性検査(初回のみ) ※ 他医療機関で点滴経験済みの場合省略可 |
25.0gで行う場合 | 5,500円(税込) |
港北メディカルクリニック 概要
- 院長
- 大澤 浩
- 標榜科目
- 内科、呼吸器内科、循環器内科、糖尿病内科、消化器内科、アレルギー科、精神科
- 診療時間
- 午前 9:00~13:00 午後 15:00~18:00
- 休診日
- 土曜日午後、日曜日、祝祭日
- 住所
- 〒224-0027神奈川県横浜市都筑区大棚町3001-8
- 電話
- 045-595-2660
- FAX
- 045-595-2661
- アクセス
- 横浜市営地下鉄 センター北駅より徒歩8分
※駐車場完備
医療法人社団 凰和会理念(医療ポリシー)
- 目標
- 私どもは、患者様に最高のクオリティ-を提供することで、パーソナルなサービスを求める患者様のご要望以上を満たすようケアサービス追及をしてまいります。
- 信条
- 私どもの最大の財産であり成功の鍵ともいえるのはスタッフ一人ひとりです。職務に当たっては各スタッフが尊敬とプライド、そして満足感を抱いていることが大切だと考えます。患者様に最高のサービスを提供し、そのサービスにご満足いただくためには、多くのスタッフの協力が不可欠です。スタッフの相互協力、そして貢献と価値を尊重し合うことが、最高のサービス実現への鍵だと考えております。
- 行動規範
- 私どもは互いの接し方そして相手に対する範の示し方を通じて私どもの理念を実行しています。患者様であれ、提携先であれ、スタッフ間であれ、常に自分がそうして欲しいと思う対応で相手に接しております。